令和6年 長和町おたや祭り

1月14日(日)と15日(月)の2日間、古町地区で恒例のおたや祭が開催されました。

■おたや祭と山車の由来
長和町の古町(旧長窪古町)に所在する古町豊受大神宮の例祭は、通称おたや祭として知られています。
 その起源は江戸時代後期の文政11年(1828)の文書が、現在のところ最も古い記録として残されていますが、お祭はこれ以前よりかなり古くから行われてきたと考えられます。
 古町豊受大神宮では、伊勢神宮にならって20年ごとに遷座祭が行われ、例祭は毎年1月14日の夕方から15日の昼頃まで行われます。お客のある家庭は、この日を年始にして、その歳の出発とするのを慣わしとしています。また、参詣者は上田や佐久方面からも訪れ、多くの人で賑わいます。
 おたや祭には、庶民の生活が安定して余裕が出てくると、お祭を盛んにするために山車が奉納されるようになり、
 旧家所蔵の天保6年(1835)の日誌に記載されている、「御田(旅)屋賑わし、かざり物数ヶ所美事也」との一文が、現在判っている最も古い山車の記録です。
 山車は素朴な農民美術を伝承する貴重な伝統文化として、昭和38年に長野県無形民俗文化財選択に指定され、現在は区単位の5場所の保存会によって制作されています。